2011年12月27日火曜日

マラリア対策

12月は雨季、移動が多い年末。
ということもあり、マラリア感染の危険が
高いそうです。

暑いですが、蚊に刺されないよう
蚊帳のなかで、
長袖、長ズボンで寝ています。

また毎週1回、マラリア予防薬 メフロキンを
飲んでいます。




2011年12月21日水曜日

6ヶ月

マラウイに来て、半年が経ちました。
アフリカ・マラウイでの生活、
先生という仕事、
英語での授業、

初めてのことが多く、
不安に思うこともありましたが、
半年が経ち、
あと1年6ヶ月
なんとかやっていける気がしました。

これからも、1日1日、
マラウイのためにできることを少しずつ実行
していこうと思います。

近所のこどもたち。

2011年12月18日日曜日

ボランティア総会

昨日はマラウイに派遣されているボランティアが
集まる総会が開催されました。

マラウイに派遣されているボランティアは
約80名いますが、
同じ理数科教師や同期の隊員以外の方とは
接する機会が少ないので、
いろいろな人と話ができてよかったです。


隊員連絡所(ドミトリー)にある
「あげますBOX」

衣類、文房具など、いらなくなったものを
隊員同士で共有しています。

もうすぐ帰国する先輩隊員が、
貴重な物資を残してくれています。


2011年12月16日金曜日

安全対策協議会

今日は安全対策協議会が首都 Lilongweで開催されました。

自主的な安全対策として、犯罪被害の情報共有を行い、
犯罪の被害を減らすために開かれています。

年末に向けて、犯罪が増加するそうなので、
気をつけたいと思います。

午後は先輩隊員の活動報告会がありました。
他の職種で活動されている方のことは
あまり知らなかったので、マラウイでの活動に
ついて聞けるよい機会となりました。

隊員連絡所(ドミトリー)にあるグッズ販売
コーナー。

隊員が派遣されている村で作られた
グッズを販売するところがあります。





2011年12月14日水曜日

首都へ

年末ということもあり、首都でボランティアが
集まる会議がいくつか開催されます。

会議に出席するため、首都に来ています。
今回は、理数科分科会、安全対策協議会、
活動報告会、ボランティア総会が開催されます。

また、上京に合わせて肝炎の予防接種を
してもらうことになっています。

『SHOP RITE』という南アフリカ系のスーパーが
首都Lilongweにあります。

手ごろな値段でいろいろなものが
買えるので、お世話になっています。

スーパーの袋。
ここでは無料でもらえますが、ローカルマーケットでは
有料20クワチャ(約10円)です。



2011年12月12日月曜日

メイズ(Maize) その2

となりの家で植えているメイズ(トウモロコシ)が
生えてきました。

雨が降るたびに成長してきています。
明日、任地ビリラを離れ、首都に移動しますが、
戻ってきたときはかなり大きくなっていると
思われます。


2011年12月11日日曜日

テストの採点

期末テストの採点が終わりました。

解読が難しい答案もあって、少し苦労しました。
たぶん学生時代の自分も先生たちに迷惑を
かけていた気がします。

マラウイの中高等学校1、2年生(Junior Course)は
次のような成績がつけられます。

A: 80~100%
B: 70~79%
C: 60~69%
D: 50~59%
E: 40~49%
F: 0 ~39%

Fは日本で言うと不可(落第)のようなものです。
80点以上の生徒はいませんでしたが、
9割以上の生徒がE(40%)以上をとってくれました。

Physical Science(物理化学)は苦手な生徒が多いと
聞いているので、まずまずの結果だと思います。

Term2(2学期)、Term3(3学期)のテストが楽しみです。

裏にインクがついた用紙をタイプして、複写していくので
インクがうまく印刷できないこともあります。

あまりにも見にくい用紙はテストには使用していません。


2011年12月10日土曜日

Term1(1学期)終了

12月8日(木)に最後のテストが終わり、
その後、職員会議があって9月から始まった
Term1(1学期)が終わりました。

終業式のようなものはなく、
試験が終わった生徒から楽しそうに帰って
行きました。

Term2(2学期)は1月3日(火)から開始です。

家が遠い生徒は学校のとなりにある寮(ドミトリー)から
通っているので、休みの間は実家に帰るようです。


12月10日(土)は日本では皆既月食が見られるとのこと。

ビリラの自宅から見える月。

電気の通っていないマラウイ、ビリラに来て、月明かりのあかるさを
とても感じています。
満月と新月のときのあかるさは全然違います。

2011年12月4日日曜日

期末試験

期末試験が始まりました。

試験は8時からですが、生徒たちは
ぎりぎりまでノートを読んで勉強しています。

先生たちは、試験監督の仕事をしています。

Physical Science1年生のテスト。
印刷が不鮮明なので、テスト中に口頭で
説明しています。

テストに載せてもらうはずだった
図がなかったので、大きく紙に描いて
はり出しました。



2011年11月27日日曜日

Term1最後の授業

先週で、Term1(1学期)の授業が終了しました。

金曜日は最後の授業ということで、
1学期の復習を行いました。

授業中に雨が降ってきて、
生徒たちが前のほうに集まってきました。

暗くて黒板が見えないとのこと。
自分も後ろのほうに立ってみましたが、
見えませんでした。

雨が降ったら、授業の仕方を工夫していこうと
思います。

Form1(1年生)の教室。
床には大きな穴があいています。




2011年11月22日火曜日

地域のみなさんとのお話

今日は地域の人たちが学校に来て、
日ごろの活動についての
話し合いがありました。

地域のみなさんからは
2年生と4年生の国家試験合格者が増えるよう、
指導をお願いしたいとのことでした。

地域と学校の連携は日本と同じく、
マラウイでも大切なようです。

いよいよ来週から学期末テストです。
テストに向けて時間割が発表されました。

Form1(1年生)のPhysical Science(物理化学)は
12月1日(木)に実施されることになりました。

毎日飲んでいるマラウイ産のお茶。
50グラムで50クワチャ(約25円)です。
首都には中国緑茶も売っています。


2011年11月19日土曜日

研修の反省会

昨日は学校の先生たちが集まる会議に
出席させてもらいました。

内容は10月に行った研修会の反省などです。

数学(Mahematics)、物理化学(Physical Science)、
生物(Biology)の順番で

1 担当した講師役の先生から報告
2 参加者からのコメント

という形で進められました。

物理化学は、電気回路がテーマでした。
電気回路はマラウイでは実験器具が少なく
扱うのが難しい内容です。

高価な電流計や電圧計を先生たちが研修で
使用できたことはよかったので、
学校同士で、こういった器具を共有し
実際の授業でどうやって使用するかが
今後の課題となりそうです。

マラウイで買える食塩。
500gで100クワチャ(約50円)くらいです。

化学の実験でも使用します。

2011年11月15日火曜日

日直のしごと

先生の中で日直のようなものがあり、毎週交代
で担当しています。

昨日、学校に行ったら今週は自分の担当とのことで、
日直の仕事を昨日からしています。

・病気の生徒が治療してもらえるよう病院への
お願い文書をつくること
・遅刻してきた生徒に対する指導

 などです。

マラウイの生徒は家の畑仕事をするために
学校に来るのが遅れてくることがあります。

日本とは生活環境が違う中で、
こういった生徒に対してどのような指導を
すればよいか分からないときもあります。

マラウイの先生たちにも協力してもらいながら
進めていこうと思います。

家にたくさん現れる「ヤモリ」。
刺したりしないので、恐くありません。

家の中にいる小さい虫を食べてくれるいいやつ
のようです。

2011年11月13日日曜日

期末テスト作成

9月から始まったTerm1(1学期)が12月9日(金)で
終わります。

最後の2週間はテスト期間のため、
授業があるのはあと2週です。

Form1の生徒がたくさん解いてくれることを
期待しつつ、学期末テストを作成中。

英語で作らないといけないため、
少し苦労しています。

2年生、4年生が受ける国家試験の問題文を
参考にして作ってみましたが、
他の先生にも英語に間違いがないか
チェックしてもらおうと思います。

参考にしている国家試験。


2011年11月12日土曜日

メイズ(Maize) その1

雨季に入り、主食であるメイズ(トウモロコシ)を
ほとんどの家庭で植え始めているようです。

先生たちも植えているみたいです。

朝が涼しいので、5時くらいになるとみんな
畑を耕し始めています。

(いま、日本の5月くらいの日照時間のため、
5時でも明るいです。)

また、雨が降った日も涼しいので作業が
はかどると聞きました。

昼間は暑いので、畑仕事はしないようです。


2011年11月8日火曜日

別の学校での授業

今日は巡回先の学校で授業をさせてもらいました。

先週、訪問した際に聞いていた「Force(力)」についての
授業でした。

生徒の反応が読めなくて不安でしたが、
マグネットなどを借りれたので
まずまず楽しんでくれたと思います。

授業のあとに先生とも情報交換できました。

近くの学校での活動もStep by Stepで少しずつ
進めていこうと思います。

マンゴーが旬の季節になりました。

マンゴーの木がたくさんあるため、1個10クワチャ(約5円)で
売っています。



2011年11月6日日曜日

最近の話題@Malawi

雨季が本格的にスタートし、
マラウイの主食シマの材料でもある
メイズを植え始める時期になったようです。

最近はfertilizer(化学肥料)の価格が
学校の職員室でも話題になっています。

このメイズの収穫量によってマラウイの人々の
生活が大きく変わってきます。

数年前に起こった干ばつでは多くの
飢餓による犠牲者が出たの聞いているので
今年は雨が降って無事にメイズが
収穫できることを祈っています。

メイズを粉にしてシマを作ります。


2011年11月5日土曜日

フライパンでの炊飯 その2

研ぎます。
たまに石や砂が混ざっているので、
お米を研ぐときに確認してあったら
取り除きます。

お米を水30分以上つけておきます。
このときに一緒にカレースパイスと
ヤギの肉を入れました。

30分後、火にかけます。
水が沸騰するのを待ちます。
沸騰して、水蒸気が出だしてから、
15分で完成です。

10分以上蒸らします。

完成。





2011年10月29日土曜日

フライパンでの炊飯 その1

マラウイでもお米が手に入るので、
毎日、ごはんを食べています。

家に電気が通っていないので、
炭で火を起こします。

お米の準備。

お米の量はコップで量っています。
日本でせん別としてもらった本には
お米:水 = 1:1.2
と書いてありますが、
少し柔らかめが好きなので
お米1杯、水1.5杯、1:1.5の
割合で炊いています。



2011年10月23日日曜日

電球

寝室の電球が切れたので久しぶりに街(Balaka)へ
買い物へ行きました。

マラウイ全体で燃料不足が続いており、
バスがなかなか来ないため、
2時間待って、ようやく出発。

7時30分に家を出て、
2時間バスを待ち、
Balakaには10時に到着。

直流用の電球がなかったので、
首都に行く12月までは電球1個で
過ごすことになりそうです。

2011年10月20日木曜日

地域限定商品(ハニーキャンドル) from マラウイ

一村一品運動

その土地にある資源を生かした商品を
つくって収入につなげる取り組み

マラウイでも一村一品運動が行われていて、
同期隊員が派遣されている
マラウイ南部のムワンザがJICAの広報誌(JICA's World)で
紹介されました。

一村一品運動は日本の大分県がモデルになっています。

ムワンザではハチ蜜からキャンドルを作っています。
そのほかにも、パーム油を原料にした石けんなど。

ムワンザに派遣された先輩隊員の提案から
始まりました。

マラウイの人々がどうやって収入を得ているのか知りたいので、
自分もいつかムワンザに行こうと思っています。

インターネットでも記事が見られます。
URLはこちら↓

JICA's World 2011年10月号
MONO語り “一村一品”で世界とつながる
http://www.jica.go.jp/publication/j-world/1110/pdf/12.pdf

2011年10月17日月曜日

Mother's day

きょう(10月17日)は学校が始まってから
初めての祝日、Motehr's day(母の日)でした。

日本では日曜日ですが、マラウイでは
祝日のようです。

土曜日が研修会だったので、
今週の授業準備をしました。

雨が降ったときの写真(家から撮影)。
トタン屋根から水が落ちてきます。
下が晴れてるときです。




2011年10月16日日曜日

先生たちとの研修会

マラウイでは先生が少ないため、理数科の
専門教育を受けていない先生が
理数科の担当をしている場合があります。

そういった先生が教科についての
知識を深められるよう、
近隣の学校の先生たちが
集まって研修会を行いました。

これはJICAが支援するSMASSEプロジェクト
(現職理数科教員再訓練プロジェクト)の
一環でもあります。

研修は、数学、生物、物理化学に分かれて
行われました。

自分は物理化学の研修に参加しました。
テーマは電磁気学。
電流計の使い方を先生たちと確認しました。




2011年10月15日土曜日

生徒指導集会

今日の午後(1時30分から3時)は、
全校生徒と教師による全校集会がありました。

内容は、生活指導のようなことでした。

制服のシャツをズボンに入れること、

髪は短くすること、

化粧はしないこと、

学校の訪問者にあいさつすること

などが話されていました。

自分が中学生のときにこんな集会あったのを
思い出しましたが、マラウイの生徒は
自分よりまじめに聞いていた気がします。

服装などは生徒に見られていると思うので、
自分も気をつけようと思います☆


毎週食べているオクラ。美味です。

チェワ語では、Telele(テレレ)と言います。

2011年10月12日水曜日

首都Lilongweへ

週末は、首都のLilongweに行ってきました。

マラウイの理数科教師隊員で行っている
理数科分科会に出席しました。

会場は隊員連絡所(ドミトリー)です。

バイク貸与者も講習のため、首都に来ていたので、
久々の同期全員集合でした。

バスの乗り継ぎで待たされたこともあり、
ドミトリーでの滞在は16時間
(土曜日の15時30分から日曜日の7時30分まで)
でしたが、
他の隊員のみなさんの活動について聞けたので、
とても参考になりました。

ドミトリーの入口、玄関、本棚。

帰国した先輩隊員が残してくれた本が
たくさんあるので、とても助かります。