Malawi(マラウイ)を紹介するブログ
2011年9月28日水曜日
近くの学校を訪問
自分が配属されている学校だけでなく、
近隣の学校を訪問することも
役割の1つとなっています。
学校にも慣れてきたので、
今日は別の学校を訪問してきました。
自宅から車で40分くらいのところにある
Sharpevale Community Day Secondary School です。
外国からの支援で建設されたので、
Bililaよりも設備が整っていました。
定期的に他校も訪問していこうと思います。
図書室。教科書の貸し出しが人気のようです。
実験室。
2011年9月24日土曜日
3ヶ月
9月下旬と言えば、日本は少しずつ涼しくなる頃ですが、
マラウイはこれから暑くなってくるようです。
中学生のとき、オーストラリアのサンタさんが
クリスマスに半袖でいる写真を教科書で見て、
まさかと思いましたが、
南半球はこれからが夏本番です。
この前、14時ごろに室温が30℃でした。
しかも屋根がトタンなので、夜になっても熱が
こもっていて部屋の中のほうが外より暑いです。
マラウイに来て3ヶ月が経ちました。
日本とは違う文化、生活の仕方を経験できて
とてもよかったです。
自分がマラウイでの生活に慣れること、
マラウイの人たちの考え方を理解することは
なんとなくできたので、
これからはマラウイの人々に役に立つ選択肢を
1つでも多く提示できたらと思います。
村の警察官と撮影
何かあったら助けてくれるみたいです。
2011年9月19日月曜日
授業開始
いよいよForm1(1年生)とForm3(3年生)が
登校してきました。
11:30から12:10、午前中最後の時間に
授業を行いました。
Form1は本来は2クラスですが、
まだ全員が来ていないので、60人くらいを
1度に教えました。
内容は、実験のときに注意することに
について。
場所は実験室でした。
薬品を口に入れない、目に入れないという
ことを説明したかったのですが、
英語がうまく話せなかったので
次の授業に反省点をいかしていこうと思います。
薬品についていいる炎やドクロの
マークの意味について説明しました。
2011年9月15日木曜日
動物 鳥
TERM1が始まって、明日で2週間が経過します。
校長室の掲示板にFORM1(1年生)の
生徒の名簿が貼り出されました。
来週には100人以上の新入生が
登校してきます。
近所にきれいな鳥がいました。
2011年9月14日水曜日
ガーデニング その1
庭で植物を育てています。
「えんどうまめ」です。
植えて1週間くらいで芽が出てきました。
種の袋に図で育て方の説明が書いてあります。
「DAYS TO HARVEST 120DAYS」
みたいなので、
4ヶ月後の収穫が楽しみです。
2011年9月9日金曜日
1日のスケジュール
学校が始まってこんな感じで過ごしています。
5:30 起床
6:20 朝食
6:45 出発
6:50 学校到着
(生徒の授業は、朝の7時から14時30分までです。)
7:00~ 職員室で授業準備
他の先生の授業見学など
12:00 昼食
13:10 午後の授業開始
引き続き、授業準備など
14:30 授業終了
15:00 補講
FORM4の生徒向けに修了試験対策を
しました。
16:00 帰宅
16:30 水浴び
夜は寒くて電気が使えないので、
夕方、水を浴びます。
18:00 夕食など
21:00 就寝
まだ、本格的に授業はしていないですが、
生徒が登校してきて活動らしくなってきました。
補講で解いた問題。
日本のセンター試験くらいのレベルです。
参加してくれた生徒に名前を書いてもらったので、
なんとか覚えようと思います。
2011年9月6日火曜日
TERM1 スタート
いよいよ学校が9月5日(月)から始まりました。
担当はPhysical ScienceのForm1(1年生)です。
学校は始まりましたが、
小学校とForm2(2年生)の修了試験の結果が
出ていないので、Form1とForm3の生徒は
まだ学校に来ていません。
職員室の黒板。
時間割が書かれています。
コード番号は13でした。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)